サントリー

  • サントリーウエルネスオンライン

DMM.COM

  • DMM

SECOND HAND(セカハン)

« iPhone、充電が終わらない | トップページ | Filmoraを使ってみるその2、覚えるべきショートカット »

2025/06/05

Filmoraを使っています

20250605_091552

最近、Filmoraという動画ソフトを使っています。

実際の仕事ではまだ1回しか使っていませんが、いろいろテストをしたり今はCM作成を行っています。

仕事で1度使った時はPremiere Proとのコンビネーションでした。

マルチカメラで撮った動画の編集と文字起こしなど動画の本編はPremiere Proで作って、オープニングや、エンディング、出演者の紹介、インタビューの質問を右上に貼るという装飾的なところはFilmoraで行い、書き出しもFilmoraを使いました。

Filmoraのいいところはクリエイティブアセットの質の高い素材が大量に使えるところです。これ自体は別契約なのですが、契約中でないと素材が使えないわけではなく、ダウンロードしておけば使えるので、欲しい素材をダウンロードすれば、解約しちゃえばいいです。

この点は勘違いしていました。ダウンロードしても、期間が過ぎると使えなくなります。でもプロジェクトに取り込んだものは使えるようです。

ということは・・・

ちなみにクリエイティブアセットは自分のアカウントに紐付けされているMac、PCで共有できます。会社で使っているPCは法人契約ですが、自宅のMacはFree版です。でもクリエイティブアセットは共有できます。これは便利だと思います。

なぜ本編をPremiere Proで作ったかというと、Filmoraでは文字起こしにAIクレジットが必要で、そのためには別料金が発生するからです。

文字数で、クレジットの消費量が変わるので、どれくらいのAIクレジットが消費されるのかわからなかったので、今回は見送りました。今回はケチって課金しませんでした。

前回は最終書き出しをFilmoraで行いましたが、今となっては、シーンごとのつなぎの画面や、コーナー表示で右隅に載せるテロップを背景を透明(この素材作りが上手くできるかどうかはテストしていませんが)にして、Filmoraで素材を作ればよかったかなと思っています。

今作っているCMはFilmoraで全て行っていますが、今後は素材作りにFilmoraを使うのもありかもしれません。

その辺りもテストしてみます。でもできればFilmoraで全て完結できればいいよね。ネックはAIクレジットだもんなぁ〜

AIクレジットをチャージして色々試してみよう思います。1500円程度で、2000クレジット。400文字の読み上げで40クレジット。修正するたびに40クレジット。あっという間に無くなりそう。使用感も含めて今月は課金してみようと思います。

ちなみにYouTubeで収益化を目指すなら、法人契約でないと違反です。

 

« iPhone、充電が終わらない | トップページ | Filmoraを使ってみるその2、覚えるべきショートカット »

Final Cut Pro X(動画編集ソフトの話)」カテゴリの記事

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ