Windowsで2年に1回は遭遇する、ウィンドウが画面に表示されない場合の対処の仕方
通常動画編集で使っているEdius。Windows専用です。
そのEdiusでスタッフが作業していると、テロップを入れるQuick Titlerの画面が出てこない症状に見舞われました。
しかし、タスクバーをみるとウィンドウは表示されている事になっています。
そこで、それはウィンドウが画面のどこかに表示されているのではないかと考えたわけです。編集に使っていたそのWindowsはデュアルモニターで使っていました。まずは画面モードを複製にしてみましたが、ダメでした。そのあとは画面を一つにしました。それもダメ。
その後Windowsを再起動しましたが、結果は変わりませんでした。
そういえば、この現象って以前も体験したことがありました。Ediusではありませんが、ネットで見つけたアプリケーションだった気がします。
ウィンドウはあるけど、画面内でウィンドウ表示位置がマイナスになっているか、プラスの数値が大きかということです。
でもWindowsは自分が使える窓の位置は把握しています。
そこで、この現象の対処方法は見えないウィンドウを最大化することです。
タスクバーに表示されているアプリケーションを右クリックして、なんとかウィンドウメニューを表示させます。その中に、最大化があると思うので、その項目を選択します。するとディスプレイ画面に最大化してウィンドウが現れるはずです。そこまでできれば、解決です。あとはウィンドウ内のサイズを変更しておけば、好きなサイズで、画面位置も記憶した状態になります。
ほとんど最大化でうまくいくと思いますが、最大化を選べない場合は、「移動」しかないのかもしれません。
移動の場合はウィンドウがどこにあるのかわからないので、矢印カーソルを使って、”感”でやるしかありません。方法はウィンドウメニューを表示させて、移動を選びます。矢印カーソルを使って移動させているにもかかわらず、10秒ほどしても画面にウィンドウが現れなかった場合はESCキーでウィンドウ位置をリセットして、別の矢印カーソルで試してみる感じです。
なんとなく今までの体験から、右カーソルが一番ビンゴの確率が高かった気がします。
4つの方向の矢印カーソルを使ってもウィンドウが現れない場合は、4つのカーソルの組み合わせになります(48通りかな?)。自分はそこまでひどい状況になったことはなく、大体右カーソルでうまくいっています。
Macではウィンドウが表示されない症状に見舞われたことはないのですが、Windowsを使っているとこんな症状に遭遇することがあると思います。そんな時は症状を見極めて、原因がウィンドウ座標にある!と思ったら、この方法を試してください。
※私の説明ではわからなかった人は、こちらのサイトを参考にしてください。画像がなくてすみません