Amazonで見つけて買ったBluetoothヘッドフォン。JoyhouseのTWS-T9。
思った以上に使い勝手が良くてお気に入りです。
両耳で使っているときは、左耳長押しがボリュームダウン、右耳長押しがボリュームアップ。電源切る時が右耳長押し。
とちょっと操作的には一工夫してほしいインターフェイス。
だって、音楽再生中に電源切ろうと思って、右耳長押しするとボリュームが上がってしまうのです。なので、一旦、右耳をタップして、音楽を停止させて、右耳長押しというアクションをしなくてはいけません。
イヤホンのタップ部分を、下から上になぞるとボリュームアップ。上から下になぞるとボリュームダウンとかだったら、もっと使い勝手がいいと思うのですけどね。
で、通勤に使うときも通常なら問題なくバッテリーは持ちますし、会社ではバッテリーケースに入れて、保管しておけば、帰りの電車の中でも完璧にバッテリーは持ちます。
そんな感じで、ひと月ほど使っていたのですが、あるとき、音楽を聴いてるとバッテリーが切れました。
「バッテリーが10%です」みたいな英語のアナウンスヘッドフォンに流れ、あれ、充電されてなかった?と思いバッテリーケースにしまって、しばらくしてiPhoneの画面を見て見るとヘッドフォンが接続されています。
あれ、どういうこと?ってバッテリーケース内のヘッドフォンを見ると、ケース内でちゃんとホールドしなくて、ヘッドフォンを取り出した状態になり自動で接続されるという症状になっていました。
バッテリーの向きを、立てる、寝かす、うつ伏せにする、横に寝かすなどいろいろな置き方を工夫して見ましたどんな置き方をしても、右耳はすっぽりとケースに収まっていないらしく、まともに充電できません。ケース内で布などを一枚ヘッドフォンの上に被せて、バッテリーの蓋を締めれば押さえつけられるようになり、充電されましたが、さすがにそれは面倒。
そこで、メーカーに問い合わせ、何度かメールをやり取りしたところ、新品と交換してくれることになります。
早速、新しいッドフォンを使っていますが、バッテリーケースの右耳用のフォルダのプラグの磁力が強くなったようです。
ちゃんとケース内でホールドしてくれています。
何回か、ヘッドフォンを外したり、はめたりして、iPhoneとの接続状況を確かめて見ましたが、問題なさそうです。
もともとケースから取り出しにくいという欠点(デザイン上の問題)があるのですが、磁力が強くなったせいで、ますます取り出しにくくなりました。
この点は非常に残念ですが、概ね気に入っています。
ひと月ほど使ったヘッドフォンのバッテリーケースを見るとかなり表面に細かい傷が付いていました。
今度の新品は付属のケースに入れてもちはこぼっと。
では、津田沼に行ってきます。