サントリー

  • サントリーウエルネスオンライン

DMM.COM

It's a sony

  • ソニーストア
  • It's a Sony
    ソニーストア

カテゴリー「Python VS Ruby」の記事

スクリプト言語 Pythonとrubyについて自分なりに学習してみたいと思います。

2019/11/26

またまた母音を探すプログラムです

20191126_072444

キーボードから入力した文字列の中から、母音を探します。

if 〜 not in ってのが もし含まれていなかったらっていう構文ですね。

 

2019/11/18

Pythonで使うfor 文とif 文

20191118_072309_20191118072701

文字列の中に母音が含まれているかどうかをテストするプログラムです。

追加で、y も含まれているかどうかをテストします。

for in と if in ~ elif 、elseなどぱっと見は複雑そうですが、基本的な構造です。

 

2019/11/09

書籍「Python Head First」にある最初のプログラム

書籍「Head First Python」にある最初のプログラム。

20191108_070537_20191108071101

最初がこれ?って普通の本と違うよね

でもこのプログラムってかなりの情報が詰まっています。

必要なライブラリの読み込みや、データ構造のうちの「リスト」を使ったデータの作り方。if文による条件分岐と、printを使ったコンソールへの書き出し。

そして、Pythonの書き方で: が必要な箇所や、タブ送りなど。

コンパクトにまとまった、勉強になるプログラムだと思います。

さすが Head First です。

 

2019/10/16

CatalinaにPython 3をインストールします

さてさてPythonを学習してみたいと思いますが、その前にCatalinaにはPython2がインストールされているので、Python3をインストールします。

参考書にする「Head First Python」がPython3を使っているからです。

PythonのWebサイトに行ってダウンロードします。そしてインストール。

ターミナルを開いてPython3を最初に実行すると何やらツールをインストールするように言われます。

20191016_072328

ま、言われるままにインストールします。

Python3をダウンロードしてインストールするとアプリケーションフォルダにPython 3.8のフォルダが作られます。20191016_084839

Python 3.8のフォルダを開くと

20191016_081103

複数のファイルが作られています。

その中のIDLEを実行するとPython 3のコマンドを実行できるウィンドウが開きます。

ここで直接入力して試すこともできますし、FileメニューからNew Fileを選んで、Pythonをプログラムを書くこともできます。

これで一応Pythonを学習する準備が整いました。

 

 

2019/10/08

世の中Pythonが流行っているので、流行に乗ってみようと思います

Img_4635 
書店に行くとPythonの本がたくさん出ています。
そこで私もちょっとPythonを勉強してみようかと思います。
WEBアプリケーションも作れるようなので、最終的にはWEBサービスを作ってみたいですが、アイデアはありません。
まずはテキストファイルの整形ぐらいから始めようかとは思いますがまずは書籍を読んでることにします。
 
そこで選んだ本は「Head First Python」
その書籍にはWEBアプリケーションの作り方も書いてありました。paiza ラーニングも合わせて学習してみようと思います。
 
ちなみにPythonを覚えるとBlenderを制御することもできます。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ