サントリー

  • サントリーウエルネスオンライン

DMM.COM

  • DMM

SECOND HAND(セカハン)

カテゴリー「iPhoneとiPad」の記事

2025/05/11

iPhone、充電が終わらない

Dsc03300

私が使っているiPhoneはSE2、MagSafeには対応していません。

なので使っている充電器は、ワイヤレス充電器。置くだけで充電開始できるのは、ライトニングと違ってケーブルを差し込む手間がかからない点は非常に気に入っています。

しかし、使っているとSE2はMagSafe対応ではないからズレて充電できていないこともあります。置いた時に、“ブン“て感じで手応えがあるのに、充電位置とズレていることもありました。

充電器が赤く点滅してずれを教えてくれることもあるけど、寝るときはつい見逃してしまいます。"自分、速攻で寝てしまいますから。"

といったことがあって、レゴブロックでずれないように枠を作ったこともあったけど、レゴだと無駄に大きくて邪魔。それなのにズレたりして。

ワイヤレス充電機の買い替えを考えたこともあったけど、まだ使えるから使いたい。壊れるまで使いたい。

そんなストレスを感じながら充電器を使っていました。いつかピタッと正しい位置に置くことができる日を思いながら。

そんな時、モバイルバッテリーを買いました。Ankerのモバイルバッテリーは持っていましたが、iPhoneのバッテリーの持ちが気になって通勤時スマートに使うことができるバッテリーを探しました。以前はバッテリーとケースが一体になったタイプを使ったこともありましたが、重く分厚かったので、ケースの充電口がだめになってからは使わなくなりました。

購入したモバイルバッテリーはMagSafe。合わせて、SE2をMagSafe対応にしてくれるケースも購入。

モバイルバッテリーは¥3679。ケースは¥756でした。

MagSafeにしたことで、コンパクトで使い勝手もよく、持った感じも握りやすくて『よき』でした。シャツの胸ポケットにも収まります。しかしバッテリーが100%になってもバッテリーの電源が落ちないのでバッテリーが熱くなります。

この機能(機能じゃないよ〜)は冬の季節はまるでホッカイロなのですが。

MagSafeの充電器を手に入れ、持ち歩いているけど、日常の通勤ではそれほど出番がありません。

使用頻度が低いなぁ〜と思った時、いいことを思いつきました。MagSafeなんだから、自宅でもこれを使えば充電のズレは解消できるって。

早速使ってみるとズレることは全然ありません。当たり前といえば当たり前。それにこのモバイルバッテリーは充電端子がUSB-C。自分の身の回りででもなんだかんだUSB-Cが増えてきているので助かります。

これからバンバン使っていこうと思っているMagSafe対応のモバイルバッテリーですが、気になることがありました。

iPhone SE2は100%になっても稲妻マークが消えない。(iPad miniでは消えてくれました〜)

バッテリーを充電しながらiPhoneをMagSafeに貼り付けて使ってみたところ、稲妻サインは消えました。しかし、確実ではないみたいです。なぜそんな不安定な結果になるのかわかりませんが、消えたのは1度だけでした。

試しに、ライトニングで充電をしてみましたが、稲妻マークが消えないことがわかりました。

どうやらわたしのiPhoeSE2はそんな仕様になっているみたいです。この点は諦めざるを得ないかもしれないです。

ま、そんなこんなで色々わからないことはありますが、iPhoneを買い替えるまでのこのまま、MagSafeの機能を生かして充電していこうと思います。

 

2025/02/20

「iPhone 16e」 VS 「iPhone SE2」

iPhoneの廉価版が登場しました。iPhone SE4かと思ったら、iPhone 16e だそうです。

自分のiPhoneがSE2なので、そことの比較になりますが、もし、16eに乗り換えた場合は回線速度が5Gになる、カメラが48MP になる。画面サイズが6.1インチと大きくなる、LightningからUSB-Cに変わる。FaceIDとなる。バッテリーの持ちも倍になる、といった点が違いになります。

この中で魅力的なのはカメラ48MP。

そのほかの点も魅力はあるけど、そのために乗り換えよう〜って気にはなりませんね。

今使っている通信回線のJCOMが何かサービスを打ち出してくれれば、変えてもいいかなとは思いますが。

ま、当分このまま使っていくと思います。

SEシリーズで押して欲しかったなぁ

そういえば(PRODUCT)REDがない。

2025/02/06

iPad miniに給電しながら、HDMIに出力する実験

*この記事はあくまで個人的実験の記録です。電源容量などの影響で、iPad本体に悪い影響があることも考えられます。この記事を参考にする場合は、自己責任でお願いします。深い知識がある方はコメントなど、ご連絡をいただければ記事を修正したいと思います。

iPadからHDMI出力させるために、KashimuraのLightningケーブル対応の商品を会社で所有していました。Kashimuraの商品のいいところは、iPad、iPhone の出力をUSBーAで受けてくれるところでした。Lightningケーブル、USB Cどちらでもケーブルを用意すればよかったのです。

Kashimuraの商品を使ってiPad Proの画面を出力させるときに困ったのは、電源供給のための電源アダプタでした。W数が足りなかったようで、ちょっと大きめ(12W)の電源アダプタを使った時にHDMIからの出力に成功しました。もしかして、この時点で、Kashimuraの仕様には合っていなかったかも(HPではUSB電源、5V1Aって書いてあります。コレって5Wってことですよね?)

しかし、同じ環境で最近使ってみると、画面が表示されません。ファームウェアのアップデートも行ったのですが、表示されず、Kashimuraに問い合わせしたところ、その商品はLightning対応ですので、USB-Cでは商品の確認ができておりませんとのことでした。

ファームウェアのアップデートも今回が2度目で、iPad OSのバージョンが変わるとファームウェアのアップデート対応をすることが面倒になったので、他のケーブルを探すことにしました。

で、探したケーブルは、CHASEYUANのHDMI出力ケーブル。試してみたけど、給電はされません。「充電停止中」が表示されます。

充電中止中を調べるとケーブルの問題らしい。でもそんなことはないよ〜。電源アダプタに問題があるのではないかと考えています。

本来iPad miniであれば、10Wの電源アダプタでいいはずなのに、10W の電源では「充電停止中」が表示されます。

OwlTechの15Wの出力がある電源アダプタを買いましたが、結果は同じ。

今までは私の研究だったわけですが、急遽会社でiPad AirからHDMIを出力する必要が出てきました。未完成な研究をiPad Airでも試してみましたが、結果は変わらず、確実に動作するアダプタということでApple純正の9900円のアダプタを購入しました。

実際に動作は確認していませんが、購入先で、念押しして実際にデモンストレーションもやっていただき問題なく投影+給電されていたので、問題なく画面は映し出されるのだと思います。

純正品のアダプタですが、それに加えてHDMIケーブルとUSB-Cケーブルを買って、6000円ほど追加の出費になりました。なんとか私が買ったケーブルで成功させることができたら、10分の1ほどの金額で済んでいたのですが。残念です。

で、一旦研究は終わったのですが、USB HUBでiPadからHDMI出力をできることはわかっていました。そのハブにはPD INがありました。もしやと思って、PDにUSB-C  を接続して、その先にはOwlTechの電源アダプタをつけて、試してみました。iPad miniの電源は充電マークになりました。USB HUBのHDMIからモニターに繋いでみると・・・

見事に映りました。給電もされています。

なんと、AnkerのUSB HUBを使えば研究していたことはぶっ飛ばして、できました。最初からこれを試せば良かったです。USB-Cを繋ぐ電源アダプタもおまけでもらった立派なものがあったのに。今後はこのHUBを使ってHDMIへ出力することにします。

【2025/02/02】

2024/11/23

やりました。iPad mini 濁点問題がとりあえず解決

85b919ca14b3444aa0c16320b606b247
iPad mini で濁点を入力すると文字が化ける問題ですが、とりあえず解決しました。

原因はなんと〜KINGONEの Bluetoothのスタイラスペンでした。

KINGONEのスタイラスペンのペアリングを解除すると問題なく文字入力もできるし、変換候補の一覧も表示されています。
まさか、ハードウェアがこんな悪さをするなんて思いもよりませんでした。

KINGONEのスタイラスペンのペアリングをしないと、

バッテリー残量がわからない。
お尻ボタン、シングリクリックでホーム画面に戻れない。
お尻ボタン、ダブルクリックでマルチタスク表示ができない。
お尻ボタン、トリプルクリックでスクリーンショットが撮れない。

ってことになりますが、お尻ボタンは、iPad miniの操作に慣れるまでは重宝していましたが、今となっては使わなくてもなんとかなるので、問題ないです。

スタイラスペンの電源だけオンになっていれば、落書きもできます。

できれば、KINGONEのスタイラスペンをリセットしたりして、iPad miniで正常に使えるようにしたいところですが、ネット上を調べたところ簡単にはわかりませんでした。
ちなみに写真の文字化け「日本語入力が、できないよー」とiPad miniで書いたときのものです。

KINGONEにメールを入れてみるのがいいのかもしれませんね。
そういえばメール入れたんだった。返事がきてるかな?

2024/11/10

iPad miniを嫌いになるところでした。漢字変換の候補が表示されないんだもん

iPad miniを嫌いになるところでした。と言うのも、文字入力をしているときの候補一覧に文字が表示されなくなったからです。

候補が表示されないと入力されている文字の確認をやりにくくなります。多少イライラしながら入力していましたが、ついにもう嫌だ!って言う気持ちになりました。

ネットで調べると、キーボードの変換学習をリセットすると、直ると言う記事もあったので試してみましたがダメでした。

なんとなくアプリを立ち上げすぎてるのかもと言う気がしたアプリを終了させました。

アプリは48個立ち上がっていました。

特にiPadを再起動させることもなく、使い始めると候補は正しく表示されました。

これで治ったので一安心です。

あとはかな入力の濁点問題が解決すれば、もっとiPadを好きになるのに〜って思っています。

最近iPadの画面は指紋の後でベトベトです。今日はカメラレンズクリーナーとクリーニングペーパーでお掃除しました。

2024/10/27

iPad mini7(A17 Pro)が出ましたね

ついにiPad mini 7が発売されましたね

私が今愛用している。iPad miniは6。
手に入れたのは、去年の12月。ゲオのオンラインで見つけて購入しました。
iPad miniの購入記事はこちら

iPad mini 7 (A17 Pro)とiPad miniシックスの違いはCPUが変わったこと。
A15からA17プロへ。RAMは4ギガから8ギガ。これはうらやましい。あと調べたところでは、USBの転送速度が5Gbpsから10Gbpsになっていたこと。これは動画編集するときは嬉しいのかな?
と言う程度の変更。CPUが変わったといってもA15で特に不満は無いので、あまり魅力は感じません。これがM1とかだったらかなりうらやましい〜けどね。

とはいえ、カメラ性能が上がっていたら買い替えも検討したかもしれませんが、カメラ性能は12Mのままなんですよね

最近考えている事は、iPad miniに48Mのウェブカメラを使うことを考えています。手元にあったのは、USBタイプの8Mのウェブカメラしかなかったので、ハブを使ってiPad miniに取り込んでZOOMでテストしてみました。

その時は不安定でしたが、画面は映っていました。そんな感じでカメラを変えれば、iPad miniのカメラ性能を上げることができると思っていますが、欲しいWEBカメラはデジタルズームで4倍という OBSBOT Tiny2 Lite で、ほぼ30,000円のウェブカメラです。
アナログズームの4倍なら欲しかったのですが、そもそもカメラ本体でズームのコントロールができるわけではなさそうなので、ソフトウェアがなければ、ズームは使えなさそうです。それにこのカメラは追跡機能を持っているカメラなので、電源のサポートが必要かもしれません。

今ひとつ、購入を思い切ることができません。iPad mini 6を当分使い続けると思います。

なんだかんだ悩んでいるうちに、iPhoneのSE 4が出るかもしれません。期待はカメラ性能48Mです。

 

2024/10/14

文字化け?、iPadOSで濁点が入力できない【解決】とはいきませんでした

21c202c7a2ff423cb05309dc4cb08ac9_1_105_c

iPad miniで濁点が入力できません。かなキーボードを入れ直したり、キーボードの変換学習をリセットしたり、できることはやってみましたが、治りませんでした。

Appleに相談して、対処方法を教えていただきました。

私の場合はMac miniとiPad miniをUSB-Cのケーブルで繋ぎます。

するとFinderにiPadが現れるので、クリック。そうするとiPadを復元が選べるようになります。そこから「iPadを復元」を選び、復元します。iPadをクリーンインストールするのとは意味が違うことを説明していただきましたが、私にはよくわかりませんでした。

次はiCloudからバックアップを転送します。最初にこの方法を試みましたが、そうするとまた濁点が入力できなくなりました。2度目は復元だけを行い、バックアップデータは転送しませんでした。必要なバックアップデータ(おそらく連絡先など)は、クラウドから同期されるらしいので、放っておいていいらしいです。この症状の原因はバックアップデータにあったみたいなので、バックアップデータを使いませんでした。

そうなると、アプリのインストールをもう一度やり直さないとダメですが、これは意外と簡単で、App Storeアプリを立ち上げて、アカウント>アプリ>このiPad上にない から必要なアプリを選んで、インストーすればいいだけ。アカウントやパスワードの設定が面倒だけど、これは仕方がありません。

そうやって復元したiPadを1日使ってみましたが、濁点が入力できない症状は起こっていません。

それから1週間経ちましたが、濁点入力ができない問題は発生していません。(10月20日(日) 7:50 現在)

と思ったのですが、その日の夜9時半ごろ、テレビを見ながら、楽天マガジンで気になったことをメモにメモしようとすると濁点のところにブラックスマイリーが現れました。流石に復元する元気は出ませんでした。(10月20日(日) 21:30ごろ)

記事公開日:2024年10月14日

 

2024/10/05

待ちに待った、iPadOS 18.0.1 がでたけど・・・

 

6a8830fd1ddc4e4eb858aa3c4ac26795 iPad miniで文字化けが起こります。

かな入力の時です。

入力すると 日本小☻はやつ☻はリタ☻めて☻す。(日本語はやっぱりダメですと書きました)と言うふうに表示されます。

ローマ字入力などにすると問題ないので、入力はできますが。

この症状が出始めたのはiPadOSを18.0.0にしてからです。

iPad miniを初期化してみました。その時は治ったかに見えたのですが、数日するとやはり文字化けが発生しました。

そんな中待ちに待ったiPadOSのアップデートがやってきました。18.0.1。

早速インストールしてみましたが、ダメでした。

アップデートにはあまり期待できそうにありません。このままローマ字入力で頑張るか、解決を試みるかと言うことですが、解決に向けて頑張ってみようと思います。

解決策を見つけられそうにはありませんが、頑張ります!

試したことなどをこのページに追加していきますね。

試したけどダメでした・・・の方法

一般>転送またはiPadをリセット>リセット>キーボードの変換学習をリセット

一般>転送またはiPadをリセット>すべてのコンテンツを設定を消去>アプリとデータ

初期化だったのね。やってしまいました。iPhoneがあれば、結構簡単にiPadの設定ができて楽だから、やらかしてしまったけど、それほど面倒ではないので、これで治るはずだけどね。

 

 

2024/09/28

iPhone SE2 のバッテリーを交換したけど、これでいいのかな?

P1170445

2024年9月4日、Apple 丸の内のGenius Barでバッテリーを交換しました。交換のためにかかった代金は11200円。

私のiPhone SE2 は背面にヒビが入っているのと、購入したのが、2020年10月でしたから、約4年使っているので新しいiPhoneに変えるのもありかなぁ〜なんて考えることもありましたが、もう少しこのままiPhone SE2を使っていこうと思ったので、今回はバッテリーの交換にしました。

ついでにApple Storeで背面の修理はできませんか?と質問してみましたが、SE2は背面ガラスだけ交換ということはできないらしく、本体の交換ということになり、値段は3万円台後半かかるそうです。

ん〜そこまでする必要はないか。どこで物欲が発動してしまうかもしれない。でもその時に手持ちのiPhoneなら売れるかもということで、ちょっと調べてみると下取り価格は最高で8000円。となると、新品にする意味は美しいiPhone SE2を所有しているってことぐらいなので、バッテリーの交換だけにしました。

こんな小さいことで、葛藤しなくてはならない自分がちょっと笑えます。

Apple Store ではバッテリー交換をお願いしましたが、2時間ほど時間がかかりそうだったので、出勤し、仕事終わりに受け取ることにしました。

会社に着くまでの30分ほど、デジタルデトックス状態でした。コンデジのLX100で、写真撮影をしながら、会社に行きました。

あれ?厳密に言えばデジタルデトックスではない?デジカメ使ってるんだもんね。

仕事も終わり、無事iPhoneも受け取って帰宅しました。

それから3週間ほど使っていますが、実際にバッテリーの持ちが良くて快適〜ということはなく、結局会社で充電する必要があり、本当にバッテリーを交換するのが正しい選択だったのかな?って思います。

なんだかんだ、色々なアプリがバッテリーを使用しているから早く消費しているんでしょうね。

バッテリーを交換するのではなく、以前使っていたバッテリー付きのケースに変えた方が良かったのかもしれないなんて思ったりすることもありますが、iPhone自体が大きくなるのも嫌だし(Pro Maxは別ですけど)。

でも、手元にバッテリー付きのケースがあるので、使ってみるとなんかふっくらして可愛い。手持ち感はいいけど、重い。

今日1日は、はこれを使ってみよう。

バッテリーが元気になったからいいかなぁ〜

 

2024/09/24

iPadOS、私だけ文字が化けます

iPadOS 18が出ましたね

早速、iPad miniのOSをアップデートしました。

どんな機能が追加されたのかな?と楽しみしていましたが、

日本語入力がうまくできません。私は普段フローティングのかな入力を使っています。

撥音便(っ、ょ など)、濁音を入力しようとすると文字が化けて、黒●の表示を出すことがあります。

ほぼその現象が発生することもあれば、全く出ない時もあります。新規メモを開いたとか、今までのメモに追加したとか、そういったことだけではないような感じです。

今は問題なく、日本語を変換してくれています。

あまりその症状が出ている人は見受けられないのですが、日本語の変換に問題がある場合キーボードを一旦削除するといいらしいので、今度その症状が起こったら、試してみようと思います。

 

より以前の記事一覧

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ