サントリー

  • サントリーウエルネスオンライン

DMM.COM

  • DMM

SECOND HAND(セカハン)

カテゴリー「カメラとビデオカメラ」の記事

所有しているコンパクトデジタルカメラ Panasonic LX100やPanasonic 4KビデオカメラVZX990M、アクションカメラAKASO EK7000の話

2025/03/23

SONY ZVE10Ⅱの使い方

2024年、年末に買ったZVE10Ⅱ。全然使いこなせていません。

よく遭遇するのは被写体に近づいて撮りたいのに、被写体に焦点があってくれない問題。その時は紫の四角が出ます。

二つのダイヤルの使い方

P1180651

上面のダイヤル

ディスプレイ横のダイヤル

上押し:ディスプレイ表示

右推し:ISO

左押し:ドライブモード、タイマー

下押し:露出

 

マクロ撮影の方法

撮影モードをマクロモードにする

実際にはこれでは満足できませんでした。なので、マクロレンズを購入しました。

マクロレンズをつけると、こんな感じのカメラになります。

P1180642

色違いでちょっと変な見た目ですけどね。

リバースレンズを使う、リバースにして撮影する

 

フォーカス+AE解除

画面に表示される「フォーカス+AE解除」どうやったら非表示にできるのかな?

 

マニュアルフォーカスとの時のフォーカスエリアの移動方法

 

レンズキットのズームレンズの使い方

光学式だけのズームだけではなくて、超解像ズームを使った方がX2になるので嬉しい。でもよりすぎると手ブレが激しい。どうやって手ブレを止めるかが課題。

1/100以上じゃないとカメラがぶれます。私にはそれ以下では止めることができません。

撮影モード S&Qって何?

 

 

画面のタッチ操作ができない

液晶画面をスワイプさせる。左右のアイコンが四角でか込まれていればタッチ操作ができます。

 

 

レンズ交換の仕方

 

写真データの削除方法

再生モードにして、ゴミ箱アイコンでデータを一つ削除できます。

選択して削除するには、再生モードでMenuボタンを押します。すると、削除を選ぶことができ、選ぶと削除モードに入り、選択削除もしくはこの日付の全画像を選ぶことができます。

 

JPEGとRAW

マクロレンズで、RAWの設定をするとデジタルZOOMが使えません。

【2023.02.22 〜 】

 

2025/03/16

マクロレンズじゃダメなの?

 

Dsc01823

衝動的にマクロレンズを買ってしまいました。

最近、マクロレンズが欲しくなっていてその衝動に押し流された感じです。

今日は吉川美南までカミさんの「推し」のライブに付き合いました。そのついでにケーズデンキへ寄り道。

結構商品が充実していました。何を見るではなくぶらぶらといろいろなものを物色していましたがその中にZVE10M2のマクロレンズがありました。金額は30,000円。ちょっと高価ですが調べているレンズの中では1番安いレンズでした。

店員にマクロレンズを試すことができますかと尋ねたところ快諾していただきました。

展示品のZVE10M2にマクロレンズを装着したところ私が想像していた以上に接写することができました。

「このレンズは面白い、欲しい」

そしてすぐに購入を決意しました。

Dsc01837

いてもたっても居られずマクロレンズをZVE10M2に装着しました。

カミさんとの待ち合わせまでにいろいろ撮影してみました。普段使っている標準レンズと比べても私には違いがわかりませんでした。近くはバッチリ撮影することができます。

レンズの違いがわからない私には標準のレンズを使うよりこちらのレンズを使う方が普段使いには良いのではないかと思いました。

ズームを使うときにはどうしても超解像ズームになってしまいデジタル処理のようになる時もありましたが、それは明るさが足らず、ISOが上がっているためだと思います。場合によっては私には判別がつきませんでした。

普通のレンズより長さが長いのでカメラケースに入れるにはちょっと不自然に入れざるを得ないですが、このレンズをデフォルトで持ち歩いて色々な写真を撮ってみようと思います。

本当に、楽しいレンズです。

レンズ沼に入らないようにしなくては、いけませんね。

2025/03/13

SONY HANDYCAM AX45Aを会社で購入。バッテリーの満充電がカギ

今まで使っていた会社所有のSony のHandycamのフォーカスが一部あっていないという症状が発生し、新しいHanycamを購入することになりました。

自分としてはZVE10M2も候補だったのですが、ヨドバシカメラのお兄さんに相談したところ、セミナーなど長時間の撮影ならビデオカメラがいいですよとのアドバイスをもらったので、そちらを購入しました。

今までのHanycamと比べると二回りほど大きく、私が使っているPanasonicの4Kビデオカメラよりも一回りほど大きいです。

機種的なことを相談して今はこれしかないですね〜ってことでAX45Aを購入しました。

Aは液晶画面の解像度があがったらしいです。

実際にライブ配信のカメラとして使おうとしたところ、途中でカメラの電源が落ちました。

設定を見直したところ、パワーセーブを切りにすればいいことがわかりました。(これは、バッテリーの時だけらしい。大勘違い!)

ところが・・・

切りにしたのですが、AX45Aがガシャンとシャットダウン。ACアダプタは接続しています。その場合は、電源ボタンを押しても起動せず、一旦液晶画面を閉じて電源をオンにしないといけませんでした。15分ぐらいでその症状が何度も起き、本番のライブまでには解決することができず、結局録画しながらライブ配信しました。シャットダウンした時は、パワーセーブの設定や、顔認証、外部HDMIの制御など、設定もデフォルトに戻っていました。時計の設定は戻っていませんでした。

ソニーのカスタマーにLINEによるチャットをお願いし、何度かやりとりしました。

結果意味があったのは、バッテリーを満充電にして、24時間以上放置すること。実際には24時間は必要なかったみたいですけど。内臓電池の充電が完了した結果ではないかと思います。

色々と勘違い(パワーセーブはバッテリー駆動の時だけ)がありましたが、今は、うまく思い通りの設定を覚えてくれていて、業務に支障は起こっていません。

ちなみに

同時に1280x720の動画も撮影してくれています。ん〜私は使うところはないと思っていますが・・・SNSにアップロードすることを考えると便利なんでしょうね。

2025.3.10〜

2022/07/16

Lumix LX100が戻ってきました

P1020195

Lumix LX100が戻ってきました。

7月12日、出勤前のちょうど良いタイミングでパナソニック修理センターから電話がありました。これは出勤時間を遅らせても取りに行かねば〜と午前中に取りに伺いました。

カメラが戻ってくるタイミングに合わせて、カメラケースを買い換えました。

そのケースはHAKUBA カメラポーチ 03。

今まで使っていたのは手触りの良い黒いケースでしたが、LX100のサイズを考えずに買ってしまったので、少し大きめでした。

今回買ったのはグレーのケース。Amazonのレビューをみるとピッタリフィット!となっていたので購入しましたが、ストラップをレンズの周りに巻き付けるようにしてケースに収めるとなお一層良い感じでケースに収まります。

今まで使っていたTZ40の純正ケースと比べてみるとそれなりに大きい。

このケースだと普段持ち歩くカバンにもすっぽり収まり、持ち歩くのが楽しくなります。

そうそう、修理センターで電話で言われたのはLX100の部品保有期間が過ぎているので、修理ができなくなるかもしれなってこと。

今回の修理はレンズのクリーニングだけだから部品のことは関係ないんじゃないのって思ったんだけど、それって、今直しても今後どこか壊れた場合修理ができないかもよ、クリーニングが無駄になるかもしれませんよ。ってことを言ってるんだと思い直しました。

確かに〜

LX100は面白いコンデジですが、まあ古いですからね。もしかしたらLX100 mk2の部品も流用できるかもしれないんじゃないの?なんてことを期待して、LX100は少しでも長く使いたいと思っています。

 

 

2022/07/10

Panasonic Lumix LX100のレンズクリーニング代金は・・・

P1100008

Lumix LX100のレンズにゴミが入ってしまったので、修理に出しました。

2022.7.7(木)に修理に出して見積もりの連絡をもらうことにしていましたが、土日を挟むので、月曜日ごろに修理の金額がわかるだろうと思っていたけど、土曜日に連絡がありました。

その額、なんと2500円。

文句なく修理をお願いしました。

来週には手元に戻ってくるはずです。

自分ではレンズのゴミだと思っているのですが、センセーにゴミがつく場合もあるらしく、どちらの問題か私にはわかりません。

LUMIX FZ85も所有していますが、感動させてくれる写真が多いのはLX100です。

早く戻ってきておくれ〜

 

2022/07/07

LUMIX LX100のレンズにゴミ?

P1100202

LX100で古いUSBメモリーを撮影した時に、あれ、何これ、ゴミ?ってことに遭遇しました。

ゴミを取ろうとブラシや、エアー、クリーニングペーパーで掃除してみたけど、ダメでした。

これは、修理かなぁ〜

とりあえずレンズのクリーニングの料金を知ろうとPanasonicの修理のページを見たのですが、LX100のレンズのクリーニング料金はわかりませんでした。修理の項目を見てもそれらしい項目が見つからず、いくらぐらいの金額になるのかわかりません。

ホームページにはチャットボットもあって試してみましたが、カメラの項目を選ぶこともできません。何これ、こんなインターフェースでよくチャットボットをおいてるなぁって思うほどのお粗末ぶり。

電話での問い合わせがあったので、かけてみましたが、案の定、「ただいま通話が大変混在しておりかかりにくい状態になっています」だそうです。

で、音声案内の中で、WEBでの修理窓口を知りたい方は〜というアナウンスがあったので、教えてもらいましたが、案内されたのはHPと同じ内容。結局レンズの外観の修理という項目しかでず、見積もりで¥42000と言われました。

やはり電話での問い合わせしかありません。Panasonicには午後に連絡することにして、まずはLX100を購入したカメラのキタムラに連絡することにしました。

店舗にはあっさりと電話がつながり、まずは取次手数料で¥1100円かかるそうです。お店までの運賃を考えても2000円ぐらいで収まりそうです。修理の日数が短ければカメラのキタムラにお願いするのですが、直接修理センターに送った方が早いでしょうということだったので、Panasonicに電話をした上で、どちらにお願いするかを考えることとしました。

午後3時ごろにPanasonic修理受付センターに連絡したところ、秋葉原の受付センターは無くなりましたが亀戸に修理センターがあることを教えていただきました。

亀戸なら通勤の途中、少し遠回りすれば寄り道できる範囲です。

早速、亀戸の修理センターに連絡し、本日(2022.7.7七夕!)持ち込むことにしました。

レンズのクリーニングだけで済めば良いんだけど、よくよく症状を確認するとシャッターを半押しするとそのごみがモニターの中に現れて、シャッターを切るとそのまま写真に撮影されているって状況です。

いくらぐらい修理にかかるか心配です。

 

2021/12/29

カメラ掃除、3種の神器(おおげさ〜)

P1080509

【LX100にて撮影】

今年はカメラを2台も購入するというとんでもないことをしたので、一生大切にするつもりでこれらも大事に使おうと思います。

ということで、早速きれいにお手入れしました。

まずはエアーを吹き付けてゴミを飛ばします。その後、100均で買った化粧品のハケで、ゴミを払います。これだけで、結構きれいになります。あとは指紋がついていたら、クロスで拭き拭きするという感じです。

大きな埃はらいは基本的にはMacのキーボードなどMac周りを掃除する時に使っています。

何をきれいにするにも一番効果があるのは100均のハケです。

さて、カメラもきれいになったし今年も残すところあと3日。何か撮影に行く機会があるかなぁ〜。昨日撮影に行った行船公園が今年最後の撮影になるかもしれません。

なんだかんだ手元にLX100、FZ85、VZX990(ビデオカメラ)があるので、来年は動画撮影ももっと楽しまないとと思っています。今年まるで出番がなかったFinal Cut Pro X も使わないといけませんよね。1年放置しているので、使い方を思い出さないといけませんけど。

 

2021/12/19

Panasonic LUMIX FZ85に一目惚れ

Lx100fz85

ジョーシン電気で触ってしまったPanasonic LUMIX FZ85。ズームがすごいのです。なんと60倍。

9月に買ったLumix LX100の20倍のズーム力。

先日、紅葉を見がてら撮影に行った場所で、「カワセミ」がいたので撮影しましたがLX100では「え、どこ」って感じでしか撮影することができませんでした。

P1080062

【この写真の中に、カワセミを見つけることができますでしょうか:LX100】

LX100は作品を作るには最強(レンズが明るくて、ボケがいいので)だと思っていますが、野外撮影の場合、ズームが弱いのはストレスになりました。

そんなところにFZ85に出会ってしまい、値段も4万円を切る価格で、お店でも物欲心が動きました。でもLX100を9月に買ったばっかりだしなぁ〜、一眼レフなみの大きさだから持ち歩きには不向きだしなど、なんだかんだいったんは諦めました。

しかし、自宅に戻っても気になってしょうがありません。60倍のズームの魅力に取り付かれてしまいました。

ニコンには83倍のCOOLPIXという、さらに高倍率の「コンパクトカメラ」がありますが、金額がほぼ10万円ですので、いくら倍率が高いカメラが欲しいとはいえ、そこまでの金額は出せません。

LX100を購入していなければ、その選択もアリだったかもしれませんが、その当時は、カメラのコンパクトさにもこだわっていたので、COOLPIXの選択はありませんでした。そもそもカメラ購入の予算は10万円ではありませんでしたからね。結果的に8万円(LX100が4万円、FZ85が4万円)ぐらいの金額を新しいカメラに使ったことになりましたけど。

M1 Mac miniを一旦あきらめて、その数日後にはFZ85を買ってしまいました。

私の中で、LX100とFZ85のコンビは色々な撮影ができる、いいコンビになりそうな気がします。どちらを持ち歩くか、悩みそうですけどね。

通勤はLX100で、野外撮影はFZ85とかって今は単純に考えていますけどね。

来年は、もっともっとたくさんの写真を撮影して、写真投稿サイトにバンバン投稿しようと思っています。

LX100、FZ85、よろしくお願いします。たまにTZ40も使います。

2021/10/10

Panasonic LX100での撮影が楽しすぎですけど〜

_1060712 Panasonic LX100大満足です。

でも、色々とできるはずの設定ができずに四苦八苦しています。

例えばデジタルズーム。

映像の記録画素数をEXにしないとダメなのですが、その設定も選ぶことができません。HDRがONになってるとダメとかRAW出力があるとダメとか、連写がSHだと使えないとか。他の設定との組み合わせで設定できないことがあります。

二重に撮影されることもあり、これもHDRの影響のようです。

あれ?EX設定じゃないとデジタルズームが出来ないってあったけど、今は「L」でもズームが効いています。

Img_1014-2

一瞬を切り取る撮影だったりすると、設定をちゃんと理解していないと絶対後悔しそうです。

どんどんLX100を触って、失敗しながら、いろいろなことを学んでいこうと思います。

2021/09/26

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)が大好きです。買ったのは2014年製、LX100 ★

Img_0997

私はコンパクトデジタルカメラが大好きです。

カバンに忍ばせてどこでも気軽に持ち運べる点が最高です。

今まで使っていたデジタルカメラはPanasonic DMC-TZ40、2013年製です。

TZ40は明るい場所での撮影には不満はなかったのですが、暗い場所、夜景には弱くてかなりぶれないように写真を撮るためにはかなり難儀してました。それにマニュアルフォーカスがないので、ピントを合わせたい場所に合わせることができない、オートフォーカスもちょっと遅い感じでした。

新しいコンデジを探していましたが、コンデジの人気はスマホに押されて下がる一方。縮小に向かっている市場です。スマホを使ったスナップショットはいいのですが、少し自分の好みを加えるとなるとデジタルカメラの方が抜きんでています。スマホで撮影してアプリを使えばいろいろな加工ができるのだと思うのですが、素材に拘りたいと思っているので、やはりデジカメになります。これは自分の見解なので、異論は大いにあると思いますけど。

新しいコンデジが欲しい!と色々探してみましたが、気に入ったカメラはLX100mk2とRX100M5A。どちらも10万円前後と高額です。そしてどちらも2018年製です。SONYにはRX100M7と言う2019年製の超高額(15万程度)カメラもありますが、そこまでの金額は出したくありませんでした。

コンデジの市場がなくなるのが早いか、新製品が出るのが早いかといった感じですが、新製品は、今後は出てこないのではないかと思います。

そんな中、値段と、性能、機能で私はLX100を選びました。おそらく今回購入したカメラが、人生最後のコンパクトデジタルカメラになると思います。

かなりカメラ自体のサイズは大きくなりましたが、まだ、カバンに入れていつも持ち歩くことはできます。

YouTubeでLX100の作例や使い方を見て、使いこなしたい思います。

使いこなしてなんぼですもんね。

より以前の記事一覧

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ