サントリー

  • サントリーウエルネスオンライン

DMM.COM

It's a sony

  • ソニーストア
  • It's a Sony
    ソニーストア

カテゴリー「Macの使い方」の記事

2023/01/04

2023年、年が明けました。今年の目標は

みなさん、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

ことしはiPadの買い替えを考えています。

今使っているのはiPad Air 2。2014年発売のiPadです。

本当は去年買い替えたかったのですが、円安で値段が上がったり、M2が出たり、決断できませんでした。

今年は新しいiPadを買って、WEBでできることに色々挑戦したいと思います。

買い替えができないかも知れませんが、目標はiPadの買い替えです。

2022/12/31

来年はBlenderとUR5でコンテンツを作りたいです!みなさん良いお年を〜

2fac906d0407486db7423554b0213676_1_105_c

2022年も最後の日になりました。

今年はMacを新しくした年でしたが、自分史上一番マックを使わなかった年のような気がします。

せっかくのM1 Mac miniがもったいないです。

年の瀬、来年はBlender と Unreal Engine 5で動画用の素材を作ることに挑戦したいと思います。

動画編集は、会社の仕事でやっていますが、若いスタッフに任せて、自分が興味ある、素材作りに挑戦したいと思います。

確か、去年もそんなことを考えていた気がしますが、できなかったことを悔やんでも仕方がないので、新たなる気持ちで、頑張りたいと思います。

来年はWEBアプリケーションも作ってみたいと思います。会社で使うYouTube Live配信の連絡業をWEBから入力し、データベースに記録できるようなWEBアプリケーションを考えています。

ま、これが一番難易度は高いかも知れません。

楽しく仕事をしながら、ソフトウェアのレベルも上げたいと思います。

あ、最後の最後にXmindがWEBで使えることがわかったので、Xmindも有効に活用したいと思います。

みなさん、良いお年をお迎えください。

来年もよろしくお願いします。

 

2022/12/28

今年のXmasのプレゼントはディスプレイ台でした

95b7a186fc0e49f9a5ab33b5423b53b6

今年のXmasプレゼントはディスプレイ台にしました。

Cainzホームで購入。2980円でした。

幅は59cm。Apple フルキーボードとMagic Trackpad(初代)が収まります。

奥行きは25.5cm。WacomOneがいい感じでのります。

高さは8.6cmです。Appleフルキーボードを入れて、タッチタイピングができる高さです。

そして、 WacomOneを置いて余ったスペースにはiPadを置くことができます。

あと大きく気に入っているのが、磁石がつくことです。そのおかげで、マグネット付きのペン立てもつけられることができます。

と配置は申し分ないのですが、実際には少々不満、問題があります。

その1はAppleフルキーボードとトラックパッド。近すぎて、たまに文字を入力中左小指がトラックパッドに当たり、カーソルがあらぬ場所にいることがあります。

この解決策は左小指を少々浮かせておくことです。

その2はキーボードの刻印が見えないので必ずタッチタイピングを強いられます。指が迷子になった時はトライ&エラーで探す羽目になります。

(今も"&"の位置を探すのに3回トライしました。カッコの位置も覚えていませんでした。)

この解決策はブラインドタッチができるようになることです。解決方法は見つけましたが解決には至っておりません。

その3はWacomOneの角度をもう少しつけたいかも〜ってところです。

これはそれほどでもないので、今のところは無視です。

その4は実際にキーボードとトラックパッドが何も工夫しない状態だとディスプレイ台の足に当たる部分が内側に折り曲げられた処理をしているので、Apple キーボードがその部分に乗ってしまい、ガタガタとなります。

そこで、100均の滑り止めを使って高さの調整をしていますけど、1mmぐらい高さの硬いシートが欲しいところです。と周りを見渡したところLEGOの敷地がありました。なんと高さはピッタリ!

でもトラックパッドをうまく敷地の中に置かないと、トラックパッドのクリックができません。敷地を裏返すのもありでしょうけど。

でも、LEGOのおかげで一応解決です。

1a62ddf3d6f6408d99271c990135f9ec

うまくまとまったデスク周りですが、また不満が出て、あーだ、こーだとなる気はします。

そうそう、その5がありました。8.6cmの高さは、WacomOneとペンで写真の修正をする時にはちょっと高すぎるかも知れません。椅子の高さがもう少し高くなるといいのですが、これ以上は上がりません。椅子に座布団を敷くなどの工夫が必要かも知れませんが、今のところ背筋を伸ばして、対応しています。

ま、その時はその時でまた考えます。

 

2022/12/06

Mac mini をWacomOneだけで使ってみてる・・・

A021470f0a644409a3c9699e3866cec0_1_105_c
Mac mini(2020年) のディスプレイは、WacomOneとiMac late 2009のデュアルディスプレイでした。

しかし片方のディスプレイであるiMac late 2009はセーフモードでしか起動できず、ターゲットディスプレイモードもセーフモードで動作させていました。(ターゲットディスプレイモードがセーフモードで動いたのは驚きでしたが)

そもそも、私の iMac はファンの制御がうまくいかず、セーフモードで動かすターゲットディスプレイモードの場合、ファンが常にブンブンとブン回っている状態です。

私はそのノイズには慣れていたのでどうってことないですが、最近はそれに加えてiMacの内部で何かが共鳴するみたいで、ウォーンと唸り声を上げることがありました。
その頻度も日に日に増し、かなり部屋の中はうるさくなってきました。とはいえ、そんなうるささをもろともしない鈍感力を持つ私はうるささに慣れていました。

そんなある日、グイングインという iMac からの音が耳障りに、iMacが壊れるのではないかと不安になり、iMacの電源を落としました。

その時、部屋に忘れていた静寂が訪れました。

外を走る車の音や、小鳥の囀り、飛行機が飛ぶ音、耳をすませば、武蔵野線が走る音も聞こえ、その静寂の心地よさと自然のノイズに魅了されiMacをターゲットディスプレイモードで使うことを一瞬で止めることにしました。

最初はWacomOneの画面だけだと文字が小さすぎて見づらく、使い勝手が悪かったのですが慣れるとそれはそれでなんとかなります。

その環境に変わって約一月ですが、文字が読みづらい時は顔をディスプレイに近づければいいとか、見えにくかったから視線の角度を変えればいいとか対処方法はわかってきました。その点で不便はありますが、腰の運動、顔の運動と思って人間ズームを使っています。

そんな感じで、とりあえず、ディスプレイは解決していますが目下の課題はポインティングデバイスを使う自分のチグハグ感でしょうか。
ポインティングデバイスに使っているのは MagicTrackPad と ペン。
MagicTrackPadは左手で使えるように配置し、右手はいつでもペンを使えるようにスタンバイしています。当初はその予定で左にMagicTrackPadを配置したのですが、気がつくとペンを手に持っている時が多いのです。ポインティングデバイスとしてペンはやはり最強です。
直感的に場所を選ぶことができるので、つい、ペンを手に持ってしまいます。
ならペンだけで全てが片づけばいいのですが、キーボードの入力やスクロールの時はWacomOneのペンは不自由なのです。

MagicTrackPad は ZOOM IN、ZOOM OUTもできるし、場合によってはでは回転だってできちゃう、縦スクロールも横スクロールもお手のものといった万能選手。

でも絵を描くのはちょっと苦手(とはいえソフトウェアによっては100均のスタイラスペンを使って描くこともできる場合があるのですけどね)

といった感じなので、使い分けをうまくやって、快適に使えるようになりたいのです。
そのためにはすぐにペンに飛びつかない!ってことを身につけないとダメですね。
今はすぐ使えるようにWacomOneとキーボードの隙間に置いてます。
これがダメなんですよね

とりあえずすぐ手に持って使わないように WacomOne のペンフォルダにしまっておくのがいいかもしれません。それです。それ。
それを今年の残りの日数で身につけたいと思います。

2022/11/23

Affinity V2を買ってしまいました

Affinity-publisher2

悩みに悩んだ、Affinity V2。

買ってしまいました。

V1もそれほど使い込むことはなかったのですが、それでもV2を買ってしまいました。

まずは一度も使ったことがないAffinity Publisherを起動させてみました。

Affinity PhotoとDesingerの母艦となるそうな。

とはいえ、一番使わなさそうなアプリケーションです。

2022/07/30

M1 Mac mini VS iPad Air 2

20220730_074131

全くもってM1 Mac miniを活用できていません。

最近の使い道は、写真の取り込みだけ。

取り込みだけで、Affinity PhotoやPixelmator、「写真」を使った加工も何もしていません。これなら、MacBook Pro mid 2012で十分です。

なんということでしょう

スクリーンタイムを見ても平均では2時間未満の使用。iPad Air2は平均時間が3時間49分となっています。

ま、iPad の使用時間が多いのは通勤前にYouTubeを見たり聞いたりしているからですけどね。

それにしてもMac mini の使わなさぶりはひどいものです。本当に宝の持ち腐れです。

写真投稿もしなければ、Blender の使い方の学習も全然していません。

やる気が出ない年頃でしょうか?そんな甘えたことを言っていないで、このブログを更新するためにも、ちょこちょことアプリケーションに触れていこうと思います。

ワクワクするものを見つけて。やる気に火をつけなきゃ。

うわぁ「やる気カレンダー」に日々の記録もしてないや。ブログを更新した日や写真が売れた日をカレンダーに登録するだけでもやる気がスイッチが入るんだった。これをやってないんだもんねぇ〜だめですねぇ。

 

2022/06/19

Safari、リーディングリストが同期しないときは・・・

2364123083464e32a6390eaf9d90e9f9 iPhone、iPadのリーディングリストは同期するのに、Mac miniのリーディングリストが他のアップルデバイスと同期していない時があります。

設定を見直してみても、特に間違えてないみたい。

そもそも、今までは問題なく同期していて変更などしていないのだから、同期ができないってのは腑に落ちない話。

で、そんなときは4の5の言わず、Macの再起動です。まずはそれをやってみて、治らなかったら対策してみるってのがいいと思います。

もしかしたら、動作が怪しい、動きが変ってときは、再起動から始めるのがいいのかもしれません。

つい、色々設定を見直して、設定を変更したりってことがありますが、今までうまくいっていたのだったらMacの再起動が手っ取り早いです。OSのアップデートなんかだと話は違う可能性もありますけどね。

今の所、これでうまくリーディングリストは同期しています。

2022/06/15

Mac のメモで罫線を引いてみた

Photo_20220614235501

メモの中で以下のような罫線を引く方法です。

Photo_20220614235301

マイナスだけでかくと点線になってしまいます。

--------------------------------------------

と言っても書くのはマイナスで書きます。なので上の点線になるわけです。

その点線を選んで、メモのフォーマット>等幅に変換すれば、一本線になります。

ただ、それだけです。iPhoneでもiPadでも等幅にすれば一本線を引くことができます。

 

 

2022/06/11

WacomOneのペン用フォルダーを作りました

F446fe29fd8b49758410b04b4fecbab5

 

今年の3月、Mac miniを買った時から、Magic Trackpad(2ではありません) とWacomOneの液晶ペンタブレットを使っています。

ここ最近、やっと左手でMagic Trackadを操作することに慣れて来て、今ではTrackpadを使った右クリック(二本指でタップ)もできるようになりました。

そんなペンのためのホルダーをLEGOで作りました。

ペン置き場がこの写真です。

私のコンピュータの環境ではLEGOは非常に重宝します。ペンの長さよりも短くしているので、取り出しやすくいい感じです。

キーボードの高さを調整したり、WacomOneの傾き調整用にも使っています。

ペン置き場、意外に気に入っています。

2022/06/05

MacBook Pro mid 2012の使いどころ

884739af8da542ff9f8b5ffb6fdb4f18_1_201_a

(画面はZOOMを起動した時のものです)

自宅でオンラインミーティングをする必要がありました。

その時に先方の会社から指定されたツールは「Google Meet」でした。ミーティングが決まったときはiPadがあるから大丈夫〜と思っていたのですが、先方の資料をカミさんと二人で見ることを考えると、ちょっと画面が小さいことが心配になり、急遽MacBookに変更しました。

Mac miniを購入してからはほとんど出番がなかったMacBookですが、今回は非常に役に立ってくれました。

そもそもMacBookにはWebカメラ(iSight)がついています。ん?今iSightっていうのかな?どこかの車メーカーがアイサイトって名前を使っていたような気が・・・

今後、自宅でのミーティングにはMacBook ProかiPadを使えば、問題なくいけそうです。

MacBook Proでも画面が小さければ、Mini-DisplayポートからHDMI出力への変換ケーブルを使ってTVに映しちゃえばもっと大きな画面で見ることができます。

ちなみにもし今ある環境を使って、Mac miniでミーティングをする場合、ビデオカメラを用意して、三脚を立てて、Intensity Shuttle(Blackmagic のキャプチャーボックス)を用意すれば問題なく会議はできると思いますが、大掛かりになります。

現実的にその設定をやるつもりはないので、Mac mini でミーティングをやるならWEBカメラを買ってきてUSBに差し込みます。(Mac miniでやる理由も思いつきませんが・・・)

当分、MacBook Proにはミーティングで活躍してもらおうと思います。

 

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ