サントリー

  • サントリーウエルネスオンライン

DMM.COM

It's a sony

  • ソニーストア
  • It's a Sony
    ソニーストア

カテゴリー「3Dの世界(Blender と Shade、CINEMA 4D)」の記事

2020/01/18

BlenderをMagicMouseで操作する方法

BlenderでMagic Mouseを使う方法です。

Blenderで使うマウスは、Windowsで使うようなホイール付きで、なおかつホイールがボタンになっているような3つボタンとして使えるマウスが推奨されています。でもMacを使っている人はMagicMouseを使っている人も多いのではないでしょうか?

そこで、MagicMouseでBlenderをコントロールする方法です。

Photo_20200118154602

Command + ホイール操作で、ズームイン、ズームアウト。Shift + ホイール操作でチルト移動です。

Photo_20200118154601

ホイールの前後ろで、前回転、後ろ回転、ホイールの左右で、左回り、右回りです。

キーボードとの組み合わせでそれなりに使えます。

ちなみに私のマウスは、いまだに赤いマウスですけどね。

Photo_20200118160401

 

2019/11/15

Blneder 2.8でパーティクルのレンダリングをテストしたいだけなのに

20191115_090900-1

Blender 2.8でパーティクルを表示してレンダリングしたいだけなのですが、レンダリングできません。アニメーションを実行した場合に表示されるこの画面をレンダリングしたいだけなのです。でもそれはF12を押してもうまくいきません。

解決するために、書籍を購入しサンプルをダウンロードしたところ、ちゃんとレンダリングできます。自分の作ったファイルに、その中の設定の肝はこれ?じゃないのって思った箇所を変更してみたのですが、結果は変わらず、パーティクルは表示されませんでした。

書籍にはその手順は載っていません。もっと前でその手順が載っているのかもしれませんが、飛ばし読みなので、どこに乗っているのかわかりません。

技術評論社にメールで問い合わせてみようかななんて思っています。

ちょこちょこと3日ほどBlenderをいじって挑戦していますが、わからなすぎて悔しい〜です。

 

 

2019/07/29

Blenderのモデリング&アニメーションを学ぶならYonaoshi 3Dさんの動画がオススメです

Blender、そろそろ2.8がリリースされそうな気配です。

Blenderをマスターしたくて色々な書籍を読んだり、動画を見ていましたが、なかなかBlenderを使えるようになりませんでした。

ですが、YouTubeで素晴らしい動画にめぐり合うことができました。

それは「Yonaoshi 3D」さんの悪魔のBlender 入門天使のBlender 2.8入門です。

かなりわかりやすい動画になっています。

2019/02/11

Blender モデリングで基本のショートカット

20190211_112852nf_2

Blenderでモデリングをする上で、知ると知らないで大違いのショートカットをご紹介します。
Blenderも今年、新しくなるので、2.8のBeta版で実際に試してみます。

【G、R、S】
まず立ち上げたときに立方体が現れるので、この立方体を消す方法は「X」でメニューを出してDeleteを選びます。2.8では左クリックで選択、右クリックでコンテキストメニューが表示されます。

20190211_113139

「G」で移動です。「R」で回転。「S」で拡大縮小です。
それぞれにX、Y、Zを追加すれば、その方向にのみ適応します。そのあとに数字を入力すれば x 入力数となります。

最初に現れる立方体のサイズが2mなので、「SX5」と入力すれば、10mの角柱ができます。Enterキーを入力すれば確定です。

20190211_113917nf_2

20190211_114229


2019/02/02

やり直し、Blender

Img_4049nf

Blenderで作品を作りたい。ゆくゆくはショートムービーを作りたいと夢は見ているのですが、一歩も進んでいません。

そんな矢先YouTubeで「ワニでもわかるゼロからのBlender」というコンテンツを見つけました。
快速でBlenderの使い方がわかる動画です。
モデリングで更新が止まっているようですが、4本の動画、十分見る価値があります。

この動画を見ながら、もう一度Blenderでの作品作りに挑戦しようと思います。

動画の方はPlateを使ってキャラクターを作っていますが、私はシェイプを使って何か作っていきたいと思います。

卵とか、スプーンとか、そんな何かを作ることにします。

2018/06/17

Blender、この形状の違いはAlt + SとSの差

3DCGソフトBlenderで作った、2つのモデルの違いわかりますか?作り方もわかりますか

Blender_e00

新規ファイルを作った時に現れるキューブオブジェクト
01

横に伸ばします。この場合はY方向に伸ばすので、ショートカットはS、Y、で横に引っ張ります。

20180617_100843

EDITモードに変更して、Ctrl + Rでループカットを実行します。

20180617_100856

そのまま、マウスホイールを回して、何箇所か分断。

20180617_100906

Enterで決定。

20180617_100916

もう一度そのままEnterを押して選択

20180617_100925

ショートカット Eで押し出し、S、ドラッグで縮めるとこちらの画像になります。

20180617_100936

ショートカット Eで押し出し、Alt + S、ドラッグで縮めるとこちらの画像になります。

20180617_101016

Alt + S と Sの違いを使うことでモデリングの手間がかなり減ると思います。
最近知った、テクニックでした。

2018/03/05

UdemyでBlenderを学習中です。

UdemyでBlenderを学習中です。

Udemyというのは動画を使って学習するサイト。通常はそれなりのお値段のようですが、グッとプライスダウンしているときにBlenderの学習コースを申し込みました。その時は1800円だったと思います。
本買うより安いじゃない〜と飛びついちゃいました。

選んだのは英語のBlenderコース。
そもそもBlenderのインターフェイスは英語のまま使っているのでなんとかなるでしょ。っと思って申し込みました。学習期間も限定されないので、ずーっとお勉強できます。

内容も非常に濃く、学習時間はなななんと、35時間もありますが、これをマスターできれば、Blenderを使いこなすことができるに違いない!!と思います。

会社でも隙間時間には動画を流しみしてます。

2017/11/04

今度はBlenderで集中線

Blenderで集中線を作ることができます。

20171104_080834

新規ファイルを開いた時に最初からあるキューブ。
これを球体に変更。ModifierからSubdivision Surfaceを選択。

SubdivisionsのViewを5、Renderを5にすると綺麗な球体になります。

20171104_075150

20171104_075215

20171104_075253


20171104_075301

そこまでできれば次はパーティクルを設定。TypeをHairに変更

20171104_075432


あとは作った球体のサイズを小さくして、Emiterのチェックを外せば出来上がりです。
20171104_083921

ちなみに球体を大きくするとこんな感じの集中線になります。これも使えそうですよね。


20171104_080617


2017/07/28

BlenderでCubeを破壊

Blenderの機能に、Cell Fractureというオブジェクトを壊してくれる機能があります。

Brokennf

Cubeで作ったオブジェクトをCell Fractureすると適当にヒビを入れてくれます。それにオブジェクトをぶつけるとパリーンといった感じでバラバラになります。

マテリアルだけで色をつけている場合は問題ないのですが、テクスチャーを使った場合は、テクスチャーはバラバラになったオブジェクトに貼られるので、一枚のシールを貼ったようにはなりません。

動画のオープニングに使おうと調べてやってきましたが、ここまでが限界のようです。
別の方法を考えてみます。

2017/07/21

Blender テクスチャーの向き

Blenderに何も考えないでテクスチャーを貼ってみます。
20170721_121336

こんな感じです。

これをこんな風にテクスチャーの向きを変えるには
20170719_173430

設定は

Blendertexture

です。


より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ